鈴鹿で開催されたいたエンデューロが今年は、岡山国際サーキットでの開催。
アタック120がなかったのは残念でしたが、チームで家族ぐるみで楽しんできました。
岡山国際(旧TI英田)は、ミッドナイトエンデューロで夜中200キロオーバーを何度か経験していますが、昼間改めて走ってみると、良いコースですね~

仕様は、COLE85ディープを前後に装着! いきなりレースで初乗りです!
今回はレースのインプレというよりもこのホイールのインプレです。
まず、凄そうと思ったのが『ハブ』
駐車場でセットしてバイクを逆さにして置いていたのですが、
ホイールがずっと回り続けていました…まったく回転が止まらない…
まぁ~無負荷状態なので、乗って体重が掛かるとこんなことはないのでしょうが、
こんなハブは経験ないです!
(剛性が半端でないので、乗った状態でも回り良かったです)
まずコースを試走
風は無風状態だったので、前輪のディープが良く効いてジャイロ効果も半端なく凄くて、
傾きを上手く使ってコーナーリングをすると加速していきます。
バックストレートからの下りも剛性があり全然怖くありません
ただコーナー出口では、60キロ以上出ているので、遠心力も凄いです
序盤はこのあたりの感覚を探りながら走っていました。
4時間EDファミリークラスにエントリー
スタートラインに付くも、クリテと違って緊張感はなく、ローリングスタートなので
焦ることもないし間隔も余裕ありです。
![cw_okayama-12.half_350[1]](https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/8/1/4/81496/20110506161846cb6.jpg)
ローリングスタートでもスタート直後は集団になるので、少しずつ前方イン側をキープ
スタートラインから第1第2コーナーまでは登り基調
チームメイトのクロスケさんは先頭前方を引いていく、赤影クンとkuriさんも前方に上がっていく、集団が大きくてばらけるまでは、コーナーで膨らむと思いインベタをキープ
4コーナーからの下りはアウト側になるので大外から一気に下る
このパドック裏でスピードを乗せてバックストレートまでの勾配を一気に登るのが
タイムの詰めどころなのですが、集団が遅すぎて下りでスピードを乗せれず
バックストレート入口では、先頭と差が開くが、下り基調のバックストレートで差を詰める、
ホイールの慣性力で一気にスピードが乗る、集団前方で危なっかしい動きが何台かいたので、これは、下りコーナーでこけるな、と思い集団から外れてコーナーに入る
案の定、前方で落車… 余裕でよけながらも集団がばらけて前を追えず、
ここから頑張ってみるがすでに先頭集団には追い付かず…3周回して交代の為ピットイン
この後交代の度に3周回するが、やはり一発目が一番しんどい

3走はジュニア、2周回づつ走っていました。

タイム組もディープ装着

abiosさんもBORA装着
このコースは平坦基調で下りでスピードが乗るので、ディープが圧倒的に有利
というかほんと楽に走れる、良いペースの人と先頭交代で走れると
踏むのは第一コーナーからの登り位、バックストレート手前はダンシング一発で登れるし
あとは、転がしている感じで、十分スピードが乗る、
まぁ、そこから頑張るかどうかが勝負どころなんですが、そこまで追いこめません
NEWホイールのおかげで気持ちよく走れました、特に下りの伸びと安心感は格別
以前、スピナジーのディープで同じコース走ってましたが、正直全然違います。
乗り心地は良いのですがね!
早くTTバイクに装着して走りたいです!
あっ、
リザルトはクラス7位でした!
6位までが表彰対象だったので、も少し頑張ればよかったですね!
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
↓ ↓ ↓ ↓ 
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓